歯は呼吸に大きく影響するって本当?

鼻呼吸がしにくかったり、口から息が吐きにくかったりすると、喉が乾燥し風邪をひきやすくなります。
                                口で息が吐きにくい場合は、頚椎がずれて頭蓋骨が歪んでいることが考えられるため、目と鼻の血流が悪くなり花粉症の症状が出やすくなります。
                                これは、歯の尖の反射によって引き起こされると推測できます。
                                従って歯の尖を滑らかにすると、この反射は消えます。
                                
また、同様に無呼吸症候群の改善も期待できるのです!
                                無呼吸症候群により呼吸が止まってしまうと脳の酸素量が低下するため、人によっては認知症になりやすいということもあります。
                                更に腰痛や膝の痛み、肩こりなどの原因が”歯”となっている場合もあります。
                                つまり歯は、噛むだけでなく人体の構造や呼吸にも大きく関与していると考えられるのです。
                                歯は呼吸に大きく影響しますので、歯を調整することで花粉症の症状や風邪をひきやすいといった体質を改善できると考えられます。
                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                            かみ合わせ・体の不調でお悩みの方、当院にご相談ください。
                            神奈川県川崎市麻生区王禅寺西1-44-1 201
                            脇谷歯科医院
                            TEL:044-953-3091 ※ホームページを見たとお伝えください。
                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        
 あなたへのおすすめ
あなたへのおすすめ